【受講者専用ページ】生活圏交通プランナー育成プログラム

①オンライン講座  ※下記資料をダウンロードの上受講してください。

全5回のオンライン講座を通じて、地域公共交通の課題理解から生活圏の交通を企画することを見据えた関係者の巻き込み、合意形成、連携構築の方法まで、さまざまな知識をインプットすることを目的としています。
第5回「プロデュース力の基本」の字幕の中に誤りがありましたことをお詫びして訂正いたします。
動画内の字幕について、以下のとおり訂正させていただきます。
時間
34分20秒ごろ豪華なまちづくりウォーカブルなまちづくり
41分38秒ごろ町内の人庁内の人
51分55秒ごろ実は日本初実は日本発
  • PDFファイルを開くためのパスワード及びオンライン講座の動画URLは申し込み完了メールに記載してありますので、ご確認ください。
  • オンライン講座は育成コース・学習コース共通です。
  • 動画の視聴期間は令和7年9月8日(月)~12月7日(日)です。
  • 育成コース受講の方へ 第3回「データ活用の基本と実践」については、9月27日(土)データ分析トレーニングの受講開始までに受講いただくと効果的に学習が進められるようになっています。

②データ分析トレーニング

実際に人流データに触れ、地域の移動に関する実態を知ることを目的としています。
プログラムの特性上、対面でのトレーニングとなりますので、下記日時・会場へお越しください。

【日時】
 9月27日(土) 14:00~16:00
【会場】
 JACK大宮 3階会議室
【アクセス】
 〒330-0853
 埼玉県さいたま市大宮区錦町682番地2 大宮情報文化センター(JACK大宮)
 JR「大宮」駅西口から徒歩1分 大宮駅からのルート:晴天時(PDF) 雨天時(PDF)

〈データ分析トレーニングに参加できなかった育成コース受講者の方へ〉

下記資料3点をダウンロードの上、受講していただくことができます。

・PDFファイルを開くためのパスワードは育成コース受講者にメールでお知らせします。

・講義資料の表紙に、Youtubeのリンクが記載されておりますので、講義動画をご視聴ください。

③フィールドワーク

先進的な取組を進めている下記現場で実際に触れ体験することとを目的としています。
モビリティハブ視察、乗車体験のうち、いずれかのプログラムに1回はご参加ください。
 
【モビリティハブ視察 @hocco(武蔵境・桜堤エリア)
 10月5日(日) 午前の部 11:00~12:00
          午後の部 13:00~14:00

【乗車体験 @北浦和駅 グリーンスローモビリティ
 10月から11月の間で調整中です。

④グループワーク(サービスプランづくり)

実際の対象エリアとステークホルダーを想定して、事業スキームの構築をグループで検討・考察することを目的としています。
日時や回数は10月1日(水)から12月7日(日)までの期間で、同じグループになったメンバーと相談して決めていただきます。

⑤シンポジウム

下記3点を目的としています。
 ①有識者・市民の考えや意見を元に地域交通の在り方について考え、理解を深めること
 ②「グループワーク」で検討したサービスプランについて、評価を行うこと
 ③「育成コース」の参加者のうち、要件を満たした方を対象に修了式を行うこと

【日時】
 12月7日(日) 13:00~16:00

【会場】
 さいたま市内の会場を予定しています。
  • 学習コースにお申し込みの方や、本プログラムにご参加いただいていない方でもご来場いただけます。育成コース参加者以外の方向けのシンポジウム参加者募集については別途実施いたします。

その他